インタースペース研究センター基礎・応用講座(Unity & C#)

東京大学生産技術研究所豊田・三宅研究室による、Unity、C#の基礎・応用講座を開催します(ポスターはこちら)。
建築分野で近年利用が高まっているゲームエンジンUnityと、プログラミング言語C#について、公開形式で学習の機会を提供します。
このページでは、講座の詳細の案内やアーカイブ配信を行っていきます。

  参加資格:Unity、C#等を学びたい建築系、情報系等東大生注1)

  期間:基礎講座 春季(4月-7月)2025年4月23日(水)18:00-19:00を初回として、以降毎週水曜同時間帯開催 
     応用講座 秋季(10月-12月) 

  現地:東京大学生産技術研究所Bw棟 601(アクセス
  オンライン:Zoomのアドレスができ次第、以下に記載。所定の時間にお入りください。

基礎講座

基礎講座は、UnityやC#に触れたことがない初学者を想定としています。ステップバイステップで経験を積んでいきながらUnityの世界を作っていくことで、自身の研究に活用するための土台作りと応用講座への橋渡しを行います。

  スケジュール:2025年4月23日(水)18:00-19:00を初回として、以降毎週水曜同時間帯開催。全12回を想定。

  講義形式および言語:豊田研究室の学生による輪読形式注2)。日本語で実施予定。

  使用テキスト注3):①荒川巧也 浅野祐一 『Unity[超]入門』
           ②亀田健司 『1週間でC#の基礎が学べる本』
           ③上記に加えて、初・中級レベルの本をもう1冊予定。

  講師:三宅陽一郎(三宅研究室特任教授)、石政龍矢(豊田研究室特任研究員)

基礎講座の各回の学習内容の想定(本文クリックでスケジュール表が開きます。学習内容は進捗に応じて適宜前後する可能性あり)
各回の学習内容
1週目
(4/23(水)18:00-19:00)
ガイダンス、輪講の担当者決め
2週目
(4/30(水)18:00-19:00)
<Unity>
Unityを学習するための準備(Unityアカウントの作成、Unity Hub、エディターのインストール等)
<C#>
はじめの一歩(C#言語を学習する前の前提知識)
3週目
(5/7(水)18:00-19:00)
<Unity>
Unityの基本操作(プロジェクト、シーンの作成、カメラの調整、オブジェクトの作成や調整等)
<C#>
変数と条件分岐
4週目
(5/14(水)18:00-19:00)
<Unity>
簡単な3Dコンテンツの制作①(アセットのインポート、シーン、オブジェクトの作成等)
<C#>
繰り返しと配列
5週目
(5/21(水)18:00-19:00)
<Unity>
簡単な3Dコンテンツの制作②(当たり判定、オブジェクト判定等)
<C#>
オブジェクト指向①
6週目
(5/28(水)18:00-19:00)
<Unity>
簡単な2Dコンテンツの制作①(プレイヤーの配置と簡単な動作の実行等)
<C#>
オブジェクト指向②
7週目
(6/4(水)18:00-19:00)
<Unity>
簡単な2Dコンテンツの制作②(障害物の作成、移動速度やオブジェクトの指定等)
<C#>
コレクション・デリゲート・例外処理
8週目
(6/11(水)18:00-19:00)
<Unity>
ビジュアルスクリプティングの学習(ブロック崩し、プレイヤーのキー操作、スコアの追加や表示等)
<C#>
実践練習①
9週目
(6/18(水)18:00-19:00)
内容計画中
10週目
(6/25(水)18:00-19:00)
内容計画中
11週目
(7/2(水)18:00-19:00)
内容計画中
12週目
(7/9(水)18:00-19:00)
内容計画中

 

応用講座

応用講座では、毎週、アーキテクチャ研究の観点からゲームエンジンの活用方法を紹介します。
各回トピックに基づいた簡単な演習を行い、ゲームエンジンを研究の新しいツールとして活用する基本スキルを習得し、独自の研究を進めることができます。

  スケジュール:詳細が決まり次第本HPにて案内。

  講義形式および言語:講師によるハンズオン形式。英語で実施予定。

  使用テキスト:決まり次第本HPにて案内。

  講師:Kent Lee、Solheiro Hermenegildo(豊田研究室特任研究員)等

~受講中の留意事項~
注1)受講対象は建築系、情報系の学生を想定しておりますが、その他誰でも受講可能です。
注2)基礎講座は、豊田研究室の学生主体の輪読形式による開催です。他参加者は事前準備や発表等のご負担はありませんので、お気軽にご参加ください(講座中質問は可)。
注3)使用テキストは各自購入をお願いいたします。
注4)各講座の学習内容を参考に、関心のある回のみ参加も可能です。また、各回の録画を、本HPにアップロードいたします。